開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
ついに今週末。ケムステも科学の祭典「サイエンスアゴラ2013」の開幕です。今回の記事では、ケムステブースの内容を、ズバッとお伝えします。サイエンスアゴラ2013ケムステブース3つのみどころとは?
View Articleサイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く
今週末9日(土曜日)・10日(日曜日)に日本科学未来館で開催されるサイエンスアゴラ2013出展について、食用昆虫科学研究会にインタビューし、ウェブサイト『蟲ソムリエへの道』中の人からご回答をいただきました。日本コンピュータ化学会の本間先生、日本タンパク質構造データベースの工藤先生、京都大学物質-細胞統合拠点iCeMSの水町先生に続き、インタビューは4回目です。 ・展示・実演・説明 型 出展...
View Article透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
11月6日、今年もカニ漁が解禁されました! カニといえば硬い殻で覆われた姿を想像すると思います。一見するとプラスチックのように見えますが、実は多糖類の繊維の複合体(キチン質)でできています。主成分となるキチンは、おおざっぱにいえば紙などに代表されるセルロースと同じような分子構造です。...
View Article軽量・透明・断熱!エアロゲルを身近に
エアロゲルって知っていますか?80年以上前に始めて作製され、[1] さまざまな特徴をもつ物質です。装置などの面で作製のコストが高く、目にしたことがある人は滅多にいません。インターネットで情報を見たことだけある、という読者も中にはいることでしょう。...
View Article科研費の審査員を経験して
さて、研究者の皆様におかれましては、【科学研究費補助金】の申請書作成がいろいろな意味で終了したころではないかと思います。かくいう私も、いろいろな意味で終了しました。良くあることなのですが、「来年こそはがんばろう」、という思いを強くしたに違いありません。 そんな研究者の皆様に、今回は、 「申請書はどうのように書くべきか」 ではなく、審査員の経験者であるapoptosisが、...
View Article科学ボランティアは縁の下の力持ち
科学技術をわかりやすく市民に伝えることの重要性がとかれている今日この頃です。研究者も科研費を申請する際にはそのような活動について記入しなければなりません。古くはファラデーが一般市民向けに講座を開いていてろうそくの科学というクリスマスの講座は書物としても残っているくらいです。...
View Article兄貴達と化学物質
Extreme様コモンズ素材引用("超兄貴~聖なるプロテイン伝説"より 「サムソン」) サイトはこちら → ● 時々目にする筋骨隆々の彼ら。一体何をどうしたらこんなにマッスル化するのでしょうか。今回は化学物質の面からその中身について調査してみました。
View Article~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
科学の祭典サイエンスアゴラ、今年は11/9-10に日本科学未来館で開催され、無事終了致しました。 ケムステブースにも沢山の来場があったようで嬉しい限り(※副代表は残念ながら別用で参加できませんでしたが)。...
View ArticleJEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
化合物の構造決定には欠かせないNMR(核磁気共鳴分光法)。特に有機化学に関係する学生、研究者ではなくてはならない分析機器であるのは言うまでもありません。ただし、NMRは実は最も感度の悪い分析法の一つなんです。 特に13C-NNR。そもそも炭素の同位体のうち1%ほどしかない原子量13の炭素をみているのだから当たり前かもしれませんが、...
View Article触媒のチカラで不可能を可能に〜二連続不斉四級炭素構築法の開発
有機化合物にはその骨格中に連続不斉炭素を有する化合物が数多く存在します。その中には不斉四級炭素と呼ばれる四つの異なる炭素置換基を有する不斉点が連続した構造を持つものも多くみられます。そのため、多連続不斉四級炭素を効率的に構築する方法の開発が強く望まれていますが、その実現は現代の精密有機合成を以ってしても困難を極め、最高難度の課題に位置付けられています。...
View Article英語発表に"慣れる"工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
化学会年会では、今年から口頭発表Bが「英語推奨」になりました。この決定を受け、各所で議論が起きているようです。ことさら述べるまでも無く、日本人は総じて英語がニガテ。筆者も例外では無く、苦労に苦労を重ね現在に至っています(→留学時に編み出した工夫)。しかし今後の時代潮流を考えると、英語での発表スキルは習得不可避だとも思えます。教育側としては、この現実にどう対応していけばいいのでしょうか。...
View Articleパーソナライズド・エナジー構想
エネルギー問題は人類全てが解決を希求する課題の一つ。世界の頭脳によって様々な対策が模索され続けています。中でもハーバード大学・Daniel Nocera教授によって提唱されたパーソナライズド・エナジー構想 (Personalized Energy, PE)[1,2]は、ひときわユニークな輝きを放つものです。...
View ArticleJEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
前回の記事で、株式会社JEOL RESONANCEの開発している「UlrraCOOLプローブ」を紹介するにあたり、基本知識について紹介させていただきました。例えば、NMRの利点と問題点、感度をあげるためのプローブの開発の試み、UltraCOOLプローブの名前の由来、極低温にするとどうして感度があがるのだろうか?などです。今回の記事では実際、UltraCOOLプローブの謎に迫っていきたいと思います。
View Article祝100周年!ー同位体ー
原子ってなんだろう?原子の構造はどうなってるんだろう?高校の化学の教科書のはじめにはだいたいこんなトピックスがありますよね。そして同位体とは何かについての記述も必ずあります。でも我々人類が元素に同位体が存在する事に気づいて実はまだたった100年しか経ってないことはご存知でしたか?
View Articleサーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
研究室に置いてあるGC-MSやLC-MSのような質量分析装置(mass spectrometer, MS)は大型機器室に置いてあるような大型MSと比べてコンパクトで使いやすいですが、未知化合物の組成式を精密質量から推定することは困難です。 装置のスペック上、整数質量から合成確認することがせいぜいです。研究生活ではNMR等では決定しきれない未知化合物が日々作りだされます。...
View Article